デモカー作成中
2025.03.27
なんだかやっと春が来たと思ったら、また冬に逆戻り。。
最近の春はなんだか短く感じます。
暑い夏がくる前に、心地よい空気を満喫したいですね〜♪
只今デモカーを作成しております。(正確には制作しておりました。)
日々の作業に追われ、1年間デモカーなしの体たらくでしたが、やっと重い腰を上げて製作しております♪
制作へと駆り立てた要因がいくつかありまして、そのうちの一つがパワーアンプ探し。
これまで絶対的な信頼を寄せていたパイオニアのアンプが廃盤となり、お客様に自信を持ってお勧めできる物が少なくなり、これが何を意味するかと言いますと、たかがオーディオ屋風情が、お客様の「個」を制限させてしまうって事です。
これはよろしくない。。
って事で、メーカーさんからいろいろお借りし、試聴を繰り返し、お勧めできるものを探しておりました。
借りるだけでは申し訳ないので、じゃあデモカー用を探すって体でメーカーさんにお願いした次第であります。
お陰様でいくつか良いアンプが見つかりました♪
思ってたよりも良いアンプが沢山あり、食わず嫌いはダメだなと猛省しております^^;
詳しくはまたこちらでご報告いたしますね。
もう一つは、DSPの選定。
これまでナビ中心のシステム構築を提唱してきましたが、昨今ナビの交換が出来ない車両が増えてまいりまして、そういったお車でもカーライフが楽しくなるようなシステム構築をという事で、遅ればせながらDSPをいろいろ試そうかと。
でもDSPって、メーカーによって癖がありますし、調整アプリも全く異なり、まともに音が出るまで結構苦労したりします。
デモカーに採用したリゾルトDSPも、現在音が出てません^^;;;(本日無事音出ましたー!)
デモカーより前にインストールした人柱希望のお客様の車両では、問題なく音は鳴ったのですが、デモカーではアナログ入力をしませんので、その関係で出ないのかもしれないです。。
と、せっかくのデモカー制作なので、他にもいろいろ試したいことがあり、検証しております。
その一つがデッドニングの見直し。
以前のデッドニングはこんな感じでした。
コルトレーンでは伝統的にこんな感じだったのですが、実は細かいところが日々進化しておりまして、年単位で見るとかなりの部分で改良されているものでした。
ですが、ある時期からデッドニング用のシートが入手困難になり、製造元と連絡がつかないとのことで入荷の見通しも立たない状況でしたので、仕方なく材料の変更となり現在に至っております。
ですが性質が全く異なる素材、それもメインの素材の変更ですし、これまでの熟成度も高かった事から、お客様に提供できるレベルまで押し上げるにはかなり苦労しました^^;
現在のレベルは、以前のものと比べ3割程度高いレベルにあります。
が、、、。
システムレベルの適応範囲が以前のものと比べると狭い。。
コルトレーンのデッドニングは、複数種の素材を使い分け徹底的に施工するので、その分工数も多く、金額も高くなります。
それだけの費用をお支払いいただいているお客様ですので、システムレベルはある程度のところですので問題ないのですが、ここからシステムを追い込む段階で、少しもったりした音が乗ることがあるんです。。
お客様が気付いたり、気になるレベルではないのですが、技術屋としてはなんだかちょっともやもやが残る状態。。
って事で、刷新しました!
ですよね^^;;;
実は内部処理を強烈に進化させました。
あと、デッドニングシートは貼ってありますが、使い方を変えました。
量も大幅に減らすことに成功しましたので、変な音は1mmも乗りません♪
ずっと気になっていた部分ですので、常に頭の中をぐるぐるとした状態でしたので、ある程度見通しは立ってましたし、色々策は練ってました。
ちょっと変な話します。
私、サバンの気があるようで、振動とか共振とかってのが、ある時期から視覚情報に置き換わってるような時があり、実際の施工時にこれが発動すると、自分でもびっくりするようなドアが出来上がるときがあるんです。。
逆に、この感覚が強くなってきてからは、人の顔とか、記憶力が低下してきたような気がします。
ってか、実際お客様のお顔を覚えるのもかなり難しくなってきてたりします^^;;;
話を戻します。
で、その、チート状態の時にやった施工とか工法、イメージを覚えておいて再現したりするんですが、この発動条件に実際の作業は不要のようで、脳内イメージでもそうなるときがあり、そんな感じで組み立てた工法ですので、ある程度自信もありました。
が、まさかお客様の車両で試すわけにもゆかないので、デモカーで試してみました♪
自己採点は以下の通り。
・システムレベルの対応範囲。下限側
システムが全て純正でも満足できる改善が見られましたので100点!
・システムレベルの対応範囲。上限側
かなり高次でコントロール出来ていますが、これからの自分に期待を込めて89点!
・デッドニングにより付加された音色
当然ありますが、旧工程と比べても、劇的に減っているので90点!
・帯域バランス
ほぼ全てつぶせましたので100点!
旧工法との比較ですと8割増しといった感じだと思います。
大成功♪
実はシステム全て純正状態の時に、このデッドニングを行ったのですが、その音に自分でもびっくりしました。
耳の肥えた常連のお客様に聴いていただいたところ・・・
「前こんなだっけ???凄い!」
と、以前の純正の音との違いに、大いに驚かれてました^^
この時のデッドニングは、前の写真の黒いシートが貼ってない状態です。
いや~
デモカーは作るべきですね。
色々なことをチャレンジできるし、色々発見できるし♪
これから実際お客様にご提供させていただくデッドニングメニューも、作り直します。